52歳の誕生日



本日、4月24日午前7時42分に、52歳となりました。
写真のゴリラは、娘たちからのプレゼントのひとつ。

そして、毎年この時間帯に届く母からのお祝いのメッセージが今日も。
今年も心でぎゅっと抱きしめる。

ありがとう。
まわり道
中学生の時、当時付き合っていた女の子とそれぞれの部活終わりに待ち合わせをして、一緒に帰るのが日課だった。
彼女の家は、学校から歩いて数分の距離だったから、反対方向へ出て、ぐるりとまわり道をして一緒に帰るのがお決まりのコースだったな。

何もない田舎の道。
何ってわけでもない、たわいもない会話。
でもそこには、キラキラと輝く風景と時間と、大好きな彼女の笑顔があった。

まわり道は、遠回り。
考えてみれば、僕の人生はずっと遠回りだったと思う。
東京へ出るのも遅かったし、東京へ出てからも、ぐるぐると余計なまわり道をしてばかりだった。

デザイナーとして独立したものの、まわりは一本道を駆け上がってきたエリートたち。
大学も美大も芸大も出ていない、専門学校にすら行っていない、どこかのデザイン事務所に勤めたこともない。
独学と言えば多少は聞こえがいいけど、未経験にも程があるほどの無謀さ。
スタートするまでもなく、最初から勝負が見えていたレースのようだった。

でも、だからこそ見つけられたこともあったと思う。
まわり道だろうと、遠回りだろうと、周回遅れだろうと、そこから今に、確かに道は続いていたんだから。

まわり道は、遠回り。
誰だって遠回りは嫌だろうけど、でも、そこにしかない、そこでしか手に入らない、そんな宝物のような時間だってある。

いつもの帰り道。
ある日、彼女が言った。
「もう着いてしもたなあ。もう一周、まわろっか?」

まわり道でも、宝物は見つけられる。
桐本のアニキ



3月11日放送のNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に、我らがアニキ、輪島塗の桐本さんが登場。
 
能登半島地震のまだまだ真っただ中にいて、それでもそこから立ち上がろうと奮起する姿は、僕が知るアニキそのものだったので、言葉は正しくないかもしれないけど、でも、嬉しかった。
 
これは輪島塗じゃない、と拒絶された過去の話は以前から聞いていたけど、今ではもう、輪島になくてはならない人。
時間はかかったのかもしれないけど、輪島をここまで深く愛してる人の想いが伝わらないわけがない。
 
桐本アニキとの出会いは、僕が東京の清澄白河に事務所を構えたあとだから、もう15~16年以上前とかになるのかな。
僕の師匠である、柏木江里子さんに紹介してもらったのが最初の出会いだったと思う。
 
映像の中でも触れていたけど、輪島キリモトが作る漆器の魅力のひとつは、その美しさのみならず、傷ついてもまた直して、そうやって長く使っていけること。
当時、不況にあえぐ地場の中で、どうすれば喜んでもらえるか、どうすれば心地よく使ってもらえるか、その原点とも言うべき問いの先にあったのが、輪島塗の王道を避けてまで挑んだ、輪島キリモトだけの新たな輪島塗だったんだと思う。
 
桐本アニキや輪島キリモトの職人の方々を見ていると、輪島キリモトが生み出す漆器の本当の魅力は、フォークでガリガリしても傷がつかない強さ、というより、傷ついてもなお、その傷をも受け入れ、それすらその漆器の大切な物語の一部にしてしまう、そんな「しなやかさ」なんじゃないだろうか。
 
桐本アニキという人もまた、全てを跳ねのける強さの人ではなく、誰よりもしっかりと傷ついて、まわりの人たちの傷も一緒に抱きしめて、さあそっからどう立ち上がるかを自然と考える、本当にしなやかで魅力的な人だなと改めて思った。
 
輪島塗のような、桐本さん。
桐本さんのような、輪島塗。
 
さあ、もっかいここから。
アニキのことだから、もうとっくに走り出しているだろうけど、輪島塗、輪島キリモト、そしてそれを心から愛する人たちの物語は、まだまだこれからも、ずっとずっと続いていきます。
2024.03.12 11:24 | Permanent Link | 未分類 | コメント (0)
物欲。



おも校の音楽授業に最適かも。
欲しい。
誰がため?
仕事柄、年度末になると行政用の書類書き作業が増える。

で、昔からいつも思うことだけど、「~宛」とか「~行」を、いちいち「~様」に修正するこの手間って、一体誰のための手間なんだろう?
この手間を挟むことで、一体誰が得をして、誰がハッピーになるんだろう?

マイナンバーカードは他人に見られないように厳重に管理してください、ってあんなに念を押されたのに、マイナンバーカードのコピーを添付して郵送しろっていうけど、それって「厳重な管理」に背かないのか?

非接触型キーで安心!ってエ〇オスさんは言うけど、それを使うために画面をあれこれタッチしなければいけないから、キー以外は全部思いっきり接触するんですけど、それでいいの?


デジタルなんだかアナログなんだか、この国の摩訶不思議の数々、相変わらず意味わからん。
あがらない年始。
2024年になって早半月。
1日の北陸地震や航空機の事故等々があり、なんだか気分がずしんと重くて、何かを書く気が起きずにいた。

輪島キリモトの皆さんとは昔から仲良くしていただいている関係で、ご家族やスタッフの方々の安全を知り、せめてもの安堵感もあれば、被害の深刻さをニュースやネットで知るたびに、犠牲となられた方々のご冥福を祈り、一日も早い復興を願うばかり。

航空機の事故では、犠牲になった動物たちに心が張り裂けそうになり、つぶやいた石田ゆり子さんを叩きまくる世の中の腐った闇の深さがさらに気持ちを重くする。
パーティ券問題から始まった政治の世界の茶番にはもう何かを言う気力すら起きない。


なんだろう。
なんだかなあ。
いろんなことが嫌になる。
いろんなことが、とてもすごくアホらしく感じる。
もう全部どうでもいいや。
そんな風に思う瞬間もある。

でも、家族がいて、おも校の子どもたちがいて、生きていく理由や根拠なんていくらでも見つかるけど、今はまだどうしても、気分があがらない。
あけましておめでとうございます



あけましておめでとうございます。
旧年中も大変お世話になりました。
私たちの活動に対するご理解とご協力に感謝いたします。

今年はドラゴン(辰)の年。
ドラゴンブルームスは今年も新たなことへ挑戦しつづけます。
2024年も、どうかよろしくお願いします。
皆様にとって、2024年も素敵な一年でありますように。



Happy new year!
Thank you very much for all your help during the past year.
Thank you for your understanding and cooperation in our activities.

This year is the year of the dragon(Tatsu-Doshi).
Dragonblooms will continue to take on new challenges this year.
We look forward to your continued support in 2024.
I hope 2024 will be a wonderful year for everyone.
ありがとう、2023年。



2023年も大変お世話になりました。
僕の活動に対し、ご理解とご協力をいただきました方々には心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

2000年に独立して以降、たくさんの出会いと別れを繰り返し、まわりに助けてもらいっぱなしではありましたが、なんとか今日まで歩き続けてこれました。
決して大きな何かを成し遂げられたわけではありませんが、その道のりは、とても恵まれた日々だったと思います。

2023年は、それまでの自身の活動を鑑みて立てた仮説をもとに、今後の可能性を検証してきた一年でした。
若い世代との協働からは、多くの発見と学びがありました。
おも校の子どもたちもどんどん増えて、やるべきことの輪郭がはっきりと見えてきたようにも思います。

加えて、SNSをやめてブログに戻ったり、アシスタントがいらない仕事のやり方を模索したり、慌ただしくも冷静に、情熱を持ちながらもゆっくりと、丁寧を心掛けながらも全力で駆け抜け、解像度をあげることに全力で取り組んだ一年でもありました。

結果、今後はさらに余計なものをどんどんそぎ落として、より小さく、より本質的な活動に注力していくことになろうかと思います。
そんなわけで、2024年も日々を楽しみながら、いざ参ります。

2024年も、皆々様方にとって、ハッピーな一年でありますように。
教育にお金をかける、とは?
文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は6539人で過去最多となった。

日本の教育現場では、いったい何が起こっているのか。

そんな中、学校の先生たちと話をするたびに、ブラック企業並にきつい仕事を、それでも子どもたちを想う気持ちを忘れずにいたいと言う純粋な瞳と想いに感銘を受ける一方で、やっぱりまだまだ、方法論よりも、精神論や感情論にかなり頼りきってる感が否めないなと感じます。

その中でも特に問題だなと感じるのは、どう考えても無理ゲーな状況の中で、それでもまだ教師のスキルをあげることに重きを置いている点。
もっともっと私たちも勉強して、教師としての腕をあげていかないといけないなと思っています、といえば聞こえはいいのかもしれないけど、すでにコップの水はとうに溢れているのに、そこにまだ何かを足そうとして、いやいやそれはさずがに無理があるんじゃないのかな、と思う。

コップの水がもうすでに溢れているんだから、もっとスキルを磨いて、そうやってその水をもっと良い水に入れ替えるんだとしても、それによってやっぱりこぼれてしまう水がかなりあるわけで、そのこぼれた水の親はたまったもんじゃないと思うんです。
だからまずやらなければいけないのは、コップの水を減らすことなんじゃないのかな。
余計な仕事や行事やPTAや指導要綱やらやら、削れるものやことはまだまだいっぱいあると思う。

コップの水があふれていることを見て見ぬふりしながら、それでもなお、水を足そうとしていること自体が、最も無責任なことなのだと気づいてほしい。
失われた信頼を取り戻すべく、という名目で、まださらに何かを足そうとするのであれば、日本の教育はますます疲弊し、壊れ、崩れ、明るい未来なんて夢のまた夢。
そのツケは、そのまままるごと、子どもたちに覆いかぶさる。

だからまずはコップの水を減らすこと。
そのうえで、教師のスキルに頼るんじゃなく、どの先生でも同じようなレベルで授業が行えるような仕組みや仕掛けを早急に作るべきです。
そのために、お金や人材や先進技術をつぎ込むことこそが、教育にお金をかける、ということだと思います。
財産
商売だろうと何だろうと、ほかの誰かもしてることを自分のほうがちょっと上手くできたとして、そんなことでずいぶんと偉そぶってる人よりも、どんなに小さなことでも、まだ誰もしてないことに挑める人って、僕は素敵だと思うけどな。

大丈夫。
あなたがしているそれはきっと、かけがえのない財産になるから。
Merry Christmas 2023



今宵、優しく誰かを想うあなたのことを、きっと誰かも想ってる。


世代間で受け継がれていく、優しさのバトンリレー。

どうか、素敵な夜を。
強さと弱さ
落ちないことが強さではなく、落ちたときに這い上がろうとすることが強さ。
落ちたことが弱さではなく、落ちたときに這い上がろうとしないことが弱さ。

落ちたことを見て見ぬふりして、現実から目を背けるな。
誰だって落ちる。
つまづく。
転ぶ。
間違う。

そのこと自体は弱さでもなんでもなく、人間だという証拠。
大事なのは、そこからどう立ち上がるか。
ひとりで無理なら誰かとでいい。
誰かは人間である必要もない。
複雑と単純
複雑である、ということは、単純ではない、ということではなく、単純な部分もあるし、そうじゃない部分もある、という意味の複雑。

複雑か単純か、なんてそんな単純な話ではないのです。
税金
仕事柄、色々な人たちと仕事をしますが、若くてもベテランでも、「税金」に対して少々間違った解釈をしている経営者が目につきます。
税金は、どっかから勝手に湧いてくるものではなく、他の誰かに負担させることによって捻出されてきています。

もちろん、経営者本人も多額の税金を負担しているわけですが、政治家や経営者が税金を無駄に使えば使うほど、将来、やがて僕の娘たちが大人になったときに、彼女たちがそのツケを払わされることになる。

そこには、強い憤りを感じます。
鬼と仏
うちには、子どもたちと交わした5つのルールがあり、それを守れなかったときは、はっきりとしっかりと叱ります。
ただし、夫婦で決めているルールは、2人同時に叱らないこと。
どっちがか鬼になっているときは、どっちかが仏の役をして逃げ場を作っといてあげる。

でも、鬼と仏はいいけど、決して、敵と味方にわかれてはいけません。
ママに叱られた子どもがパパに泣きついてきたとして、最悪なのは、

「かわいそうに。ママもあんな言い方しなくてもいいのにね。ちょっと失敗しちゃっただけなのにねえ。」

これは明らかに、ママは敵、パパは味方、という構図になってしまい、NGです。
こういう場合は、

「よしよし。怒られて怖かったね。でもダメなことしたんだから怒られても仕方ないね。次からは守れるようにしないとね。もう一回ママにちゃんと謝っておいで。」

とかかな。

だって親はどちらも、いつだって子どもの味方ですから。
経営者としての「品」と「質」
デザイナーという仕事柄、あらゆるジャンルの経営者の方たちとたくさん仕事をしてきた。

事業としての結果を存分に出しながら、かつ、その言葉や行動の中に、「未来・子ども達・環境」などのキーワードが頻繁に出てくる経営者の方は揃いも揃ってみんな素敵な人だった。
そういう経営者の方との仕事は毎回いつも楽しいし、自然と優秀なクリエイター達が集まってくる。

反面、そうじゃない経験者のもとからは優秀なクリエイターがどんどん去っていき、結果、社長のイエスマンしか残らない。


お金の使い方に、経営者としての「品」と「質」があらわれる。
防災
今年も防災訓練の時期。

毎度思うことだけど、あちこちで聞かれる防災プランのなんと非現実的なことか。
少子高齢化がここまで進んで、今後さらに深刻になっていくってのに、災害が起きてから避難所へ高齢者がそんな短時間でどうやって行けと言うのか。

「高い所へ逃げる」をやめて、「完全防水仕様の地下シェルターに降りる」ほうが確実に命が守れそうな気がする。
「一家に一部屋、地下シェルター。」を常識にしなければいけない時代ではないか。
新しい学校のリーダーズ



新しい学校のリーダーズが大人気のようですが、このネーミングを見聞きするたびに、「新しい学校」の「リーダー」のことなのか、それとも、「学校」の「新しいリーダー」のことなのか、どっちのこと?って思うのは僕が立派なおじさんだからなのでしょう。
好みのタイプ
世のほとんどの人にはそれぞれ、異性(または同性)の好みのタイプがあると思う。

それはいいとして、問題は、好みの人を目の前にすると、あからさまにパフォーマンスが落ちること。
そうではない人に対する、冴えわたるトークやあれやこれが、好みの人の前ではまるでポンコツ。
それ故に犯した失態は数しれず、毎度同じように自己嫌悪に苛まれる。

子どもの頃からのこの特性が、51歳になっても変わらないってことはつまり、この先も一生そうなんだろうな(涙)。

でもたぶん、自然体の自分でいられる相手との時間のほうが、なんだかんだ言っても楽しいんだろうな、とも思う。
巷でよく耳にする話
ダメになったときに、周りの奴らが手のひらを返したように去っていった。
それを糧に、今に見てろよ!の気持ちだけで這い上がってきた。

って話をよく聞きますよね。

まるで美談かのように聞こえる話ではありますが、この手の話の半分くらいは、会社の業績が良かった時の周りへの態度が悪すぎた可能性もあるんじゃないか?
本当に、去っていったほうばかりが悪いのか?
周りが去っていったのは、会社の業績が悪くなったことだけが理由だろうか?
と思うことがしばしば。

自分も含め、そこんところが大事かなと。