素材

僕が生まれ育った三重県は、日本のほぼ真ん中に位置し、海も山も気候も農作物も技術も歴史的な建造物においても、僕の知る限り、「素材」の質と量においては全国でもトップクラス。
もちろん、表面的なものだけを見て語るような、よくある薄っぺらいPRじゃなくて、裏側も闇も理解したうえで、やっぱり三重県はいいところだと思うのです。
それなのに・・・
話は逸れますが、愛知県名古屋市に大好きな女性がいます。
プロのカメラマンである彼女は、圧倒的な知識量と経験値でクライアントのビジョンを完璧に理解し、しびれるほどの技術力とディレクションスキルでそれをさらに昇華させてみせるプロ中のプロ。
あらゆるジャンルに精通し、多くの海外経験があり、各界のトップクリエイターから絶大な信頼を得ているのにも納得しかありません。
彼女は、「素材」の良さを引き出すプロフェッショナルであり、その手法を間近で体感できた経験は僕の宝物。
例えば、「うまく撮る」の「うまく」には、上手く・美味く・旨く・巧くなど、いくつもの意味がありますが、その違いが何なのかをここまでハイレベルに使い分けて表現できる人はそうはいないでしょう。
話を戻します。
「素材」は活かしてこそ。
決して簡単なことではありませんが、それでも、三重県に数多あるそれらの素敵な「素材」を、よくぞそこまで台無しにできるな、と感じることがあまりにも多いのです。
僕が「おいしい」をプロデュースする時、まず最初に、「おいしくない」を定義します。
「かっこいい」の場合は「かっこ悪い」、「心地よい」の場合は「心地悪い」という具合に。
反対側を知らずして、全体を作り上げることなど不可能です。
素材の表面だけをいくらなぞっても、下品な光を放つだけ。
そこにあるべきものを想像もせず、自分が作りたいモノやコトばかりを作る。
いや、自分が作りたいモノやコトがダメなんじゃなく、それをどこにどう作るのかについて、あまりにも想像力が足りてなさすぎやしないでしょうか。
野球だろうとサッカーだろうと、それぞれにポジションがあり、どのポジションにも役割や意味がちゃんとあります。
それを理解していない人が三重県をいじれば、あっという間に多くを台無しにしてしまいます。
そんなクソ生意気な想いに突き動かされ、自分なりにはなんとかしようともがいてきたつもりでしたが、あれこれ言ううちに、いつの間にか「もの言うデザイナー」と揶揄され、いや、煙たがられ、そこまでのものは求めていない、と軽くかわされるのも日常。
それではと他力本願に次世代に期待をかけてみたりもしましたが、誰を育てることも叶わず、そもそも僕には人徳がないことをすっかり忘れてしまっていたようです。
20代で商業デザインに出会い、東京に出てデザイン事務所を立ち上げました。
30代になり、様々な仕事をさせていただく中で、「デザインの視点と考え方」を活用した問題の発見と解決に関する役割こそが、僕に与えられた天からのギフトではないかと考え始めます。
ですが40代になり、それなりの力をつけて三重県に戻ってきたものの、三重県にはそれを活かせる案件がほとんどありませんでした。
ないなら自分で作ろうと、小さいながらも色々なプロジェクトを立ち上げて、資金は湯水のごとくに消えていったけど、そこからまた多くを学び得ることもできました。
50代になり、教育に関する問題の発見と解決のプロジェクトとして、「地立おもしろい学校」という小さな学校を作りました。
30年あまりのデザイナー人生の中で学び、気づいてきた「デザインの視点と考え方」のスキルをフルに活かし、これまでにない方法で教育や不登校の問題点を見出して解決策をデザインしていくプロジェクトです。
仮説と検証を何度も実践していくことで、事実、不登校の子ども達が目に見えて変わっていきました。
このプロジェクトに関わってくれているメンバーたちにも良い変化が起こり、保護者の方々からも感謝のお言葉を数多くいただいています。
これこそだな、と心から感じるのです。
教育プロジェクトだからではありません。
それが何のプロジェクトであれ、こういうことなんだなと改めて思うのです。
---
ジョン・ダワーは、「日本は Japan ではなく、 Japans(ジャパンズ)として見たほうがいい」と示唆したことがあります。
ダワーの見方は、日本を複合的に捉えるということですが、それは私にとっては、日本の面影を編集的に捉えるということにあたっているのです。
(日本文化の核心/松岡正剛)
---
ならば僕も、Mieではなく、Mies(ミエズ)と捉えることで、せっかくの「素材」を台無しにしない方法をいつの日か見つけてみたい。
相変わらず人徳はありませんが、せっかくの天から与えられたギフトです。
できればそれらを思う存分に活かして、三重県の本当の良さを多くの方に知ってほしい。
ただ、年甲斐もなく戯言を言うにしても、実際は体のあちらこちらが不具合だらけ。
そんな調子なのでどこまで持つかはわかりませんが、大人げない大人のつたない冒険を、もうしばらくは続けてみたいなと思います。
コメント一覧
コメント投稿